移住で新たな生活を手にいれる!畜産業の基礎と機会
田舎での生活は、多くの人々にとって憧れの存在です。静かな環境、豊かな自然、そしてコミュニティとの緊密な関係。これらは都市生活では味わえない特別な魅力です。
しかし、田舎への移住を真剣に考えたとき、多くの人が直面するのは「仕事」の問題です。特に、農業や畜産業などの一次産業に関しては、どのように始めれば良いのか、実際のところどんなメリットやチャレンジがあるのか、漠然とした疑問が多いものです。
この記事では、そんな疑問に答えるべく、田舎暮らしと畜産業への就農に焦点を当てます。畜産業は、単に動物を飼育する以上のもの。自然と対話し、地域社会に貢献し、持続可能な生活を送る道としての可能性を秘めています。
都市生活から離れ、動物たちと共に生きることの魅力と、それがもたらす具体的な機会について、一緒に探求していきましょう。
畜産業の基礎知識
畜産業とは、家畜を飼育して肉、乳、卵などの動物性食品を生産する産業です。しかし、これは表面的な説明に過ぎません。畜産業は、単に動物を育てること以上の深い意味を持ち、農家、地域社会、そして環境に対して大きな影響を与えます。
畜産業の種類
畜産業には様々な形態があり、主要なものには、下記のようなものがあります。
牛肉生産: 牛を育てて肉を生産。日本の場合、和牛などの高品質な肉が特徴です。
豚肉生産: 豚を育てて肉を生産。飼育方法や飼料によって、肉質に違いが出ます。
酪農: 牛乳や乳製品の生産。乳牛の飼育と管理が中心です。
鶏肉と卵生産: 鶏を飼育して肉や卵を生産。広範囲にわたる市場需要があります。
畜産業の重要性
畜産業は、食料供給のみならず、地域経済にも重要な役割を果たします。特に田舎では、地域の特性を活かした畜産業が雇用創出や地域の活性化に寄与しています。また、持続可能な畜産業は、生活する人々の環境保全やアニマルウェルフェア/家畜福祉(※注)の観点からも注目されています。
※注)アニマルウェルフェアとは?…
誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なく、行動要求が満たされた、健康的な暮らしができる飼育方法をめざす畜産のあり方。結果として、生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながることから、日本の農林水産省もこの考え方を踏まえた家畜の飼養管理の普及に努めている。
移住先での畜産業の機会
田舎への移住を考える際、畜産業は魅力的なキャリアの選択肢となり得ます。
移住先のお仕事検索で畜産のお仕事を探してみてください。
「正社員雇用は多くはないけれど、思ったより少なくもない。」
そんな感想を持たれるのではないでしょうか。
統計で見ても農業より畜産業界の正社員率は高くなっています。
地域ごとの畜産業の特徴
日本で畜産の盛んな地域でもその風土や特色によって、畜産業の内容は大きく異なります。例えば、北海道では広大な土地を活かし農業とともに大規模な酪農経営が特徴ですが、九州地方では温暖な気候とシラス台地が農作物を育てるのに向かないという理由で畜産、主に豚肉や肉牛の生産が盛んです。
下記は、肉になる牛の飼育頭数の令和5年のランキングになります。
「あれ?」と思われた方が多いのではないでしょうか。
酪農だけでなく、牛肉でも北海道が頭ひとつ抜けている感じです。
但し内訳を見ると…いわゆる和牛などの肉用種ではないお肉(乳用種:ホルスタイン種などの雄牛等)が大部分を占めています。ちなみにこれらはスーパーなどでは【国産牛】と記載されているもの。【和牛】だけのランキングだと黒毛和牛が有名な鹿児島県がトップ、次いで宮崎県が全国2位。【鶏肉(ブロイラー)】【豚肉】も同様です。
また【鶏卵】だと千葉県に軍配が上がります。
移住と畜産への就業を考える際には、その地域の気候、土地の特性、それらに加えて市場の需要などをしっかり調べて行動を起こしましょう。
成功するための要素
畜産業で成功するためには、少なくとも下記4点の要素が重要になってきます。
市場の理解: 生産する製品の市場需要を理解し、適切な戦略を立てる。
土地と気候の知識: 地域の気候や土地の特性を理解し、最適な畜産業を選択する。
持続可能な飼育方法: 環境に配慮した持続可能な飼育方法を採用する。
地域コミュニティとの連携: 地域の人々と協力し、地域社会に貢献する。
どんな産業も、経営が大きくなれば環境への負荷が問題視されます。地域コミュニティとの連携は見逃しがちですが、とても大切な要素です。
成功事例と失敗事例
畜産業への参入には、資金調達・経営・販路模索と、多くのチャレンジがあります。
成功事例と失敗事例の中から多くを学ぶ姿勢が必要です。
成功事例
成功事例としては、地域の特性を生かした酪農経営が挙げられます。例えば北海道での大規模な酪農は、広大な土地を利用した牧場や牧草畑を作り、寒さに強いホルスタイン種などにも適した気候を活用することで、高品質な乳製品を生産しています。また、小規模ながら特定の市場ニーズに特化した畜産業経営も成功しています。これらの事例からは、地域の特性を理解し、市場のニーズに合わせた経営戦略の重要性が読み取れます。
失敗事例
一方、失敗事例としては、市場の需要を見誤ったり、不十分な準備や計画で事業を始めたりするケースがあります。例えば、はじめに購入などして飼育した家畜を出荷するまでの期間、その飼育に必要な経費をどう賄うのかを具体的に考えていない場合や、飼育する家畜の数を市場の需要に合わせずに増やしすぎた結果、経営が困難になるケースがあります。また、生き物を扱う畜産業では、家畜の病気などのリスクはついて回ります。それらに加えて、地域の気候や土地の条件を十分に考慮せずに畜産業に参入することも失敗の原因となり得ます。
成功と失敗の両方の事例から学ぶことで、畜産業への参入におけるリスクを理解し、適切な計画と準備を行うことが重要です。
畜産業における支援制度とリソース
畜産業に参入には、多くの支援制度とリソースがあります。
政府および地方自治体の支援
日本では、政府や地方自治体が畜産業の新規参入者を支援するための様々なプログラムを提供しています。これには、資金援助、税制上の優遇、教育プログラム、技術的なアドバイスなどが含まれます。例えば、認定新規就農者制度や、就農準備資金・経営開始資金などの交付、畜産業に関する技術トレーニングコースなどがあります。
その他のリソース
また、民間団体や業界団体も、畜産業に関連する多くのリソースを提供しています。これには、ネットワーキングイベント、市場情報、経営コンサルティングなどが含まれます。さらに、インターネットを利用して、畜産業に関する情報を広く収集し、知識を深めることも可能です。
▶中央畜産会
▶畜産農家・関係団体に対する支援(農林水産省)
▶畜産環境整備機構
これらの支援制度とリソースを活用することで、畜産業への参入がよりスムーズになり、長期的な成功への道が開けます。
畜産業参入のステップ
畜産業に参入するには、計画的なアプローチが必要です。ここでは、畜産業への参入における基本的なステップを概説します。
市場調査と計画
最初のステップは、市場調査とビジネス計画の作成です。どの種類の畜産業に参入するか、その地域の市場需要はどのようなものか、どのような販売戦略が効果的かを理解することが重要です。計画には、予算設定、資金調達、リスク管理の戦略も含める必要があります。
土地と設備の準備
次に、畜産業に適した土地を選定し、必要な設備や構造物の準備に取り組みます。これには、飼育施設、飼料保管場所、動物の健康管理に必要な設備などが含まれます。
教育とトレーニング
畜産業に関する知識とスキルの習得も重要です。これには、動物の飼育法、病気の予防と管理、飼料の選択などが含まれます。地元の農業学校やオンラインコースを利用したり、畜産インターンシップへ参加、畜産農家での研修、または雇用就業することで、必要な知識とスキルを身につけることができます。
畜産業への参入は、適切な準備と綿密な計画が成功の鍵です。これらのステップを踏むことで、新たなキャリアへの道が開かれます。
まとめ
この記事では、田舎暮らしと畜産業という仕事の可能性について解説しました。
ブログの要点
畜産業の魅力: 自然豊かな環境での仕事、地域社会への貢献、持続可能な生活。
成功への道: 市場の理解、適切な土地選び、教育とトレーニング、地域との連携。
支援制度とリソース: 政府や地方自治体、民間団体からの支援の利用。
もしあなたが田舎での新たな始まりを求めているなら、畜産業は素晴らしい選択肢です。この記事が、あなたの移住とキャリアの計画に役立つ一歩となることを願っています。
更に詳しい情報や支援が必要な場合は、地方自治体や専門機関に相談し、夢の実現に向けた具体的なステップを踏み出しましょう。
一次産業インターンシップなら
ゼロから始める田舎暮らしサイトを運営している株式会社FPI地方創生事業部(通称:おむすビーズ)では年度ごとに短期の一次産業インターンシップを開催・運営しています。
興味のある方はぜひこちらより詳細をご覧ください。