1. 畜産業の概要と基本

畜産業とは


畜産業は、牛や鶏、豚などの家畜の飼育や管理を通じて、食肉・乳製品・卵などを生産する農業の一分野です。

畜産業の主な分野には、牛肉、豚肉、鶏肉の生産があります。また乳製品や卵の生産も重要な部分を占めています。私たち消費者に安定的に食肉を供給できるシステムの構築や、外食産業ではブランド牛や地鶏などを供給したりと、それぞれ異なる市場と消費者のニーズに応えています。

この記事では特に肉牛の畜産を念頭にお話ししていきたいと思います。

畜産業の規模と影響


日本の令和3年の農業産出額は8兆8,384億円。うち畜産は3兆4,048億円となっており、産出額の約39%を畜産が占める結果となっています。
この金額は10年前に比べて8,539億円も増加しているというから驚きです。
中でも肉用牛の伸び率は大きく、4,625億円からほぼ倍の…8,232億円(!)とその増加額に大きく寄与しています。


参照:農林水産省「令和3年農業総産出額(全国)」

となると当然、国内での消費だけでなく海外に向けた輸出も増加。畜産物の輸出は2012年以降連続して増加しています。なかでも全体の約50%を占めるのが牛肉です。

牛肉の輸出額は、2020年には289億円だったものが2021年に537億円と大きく増加し、それからはほぼ横ばいで継続しています。

ちょっと気になる日本の牛肉の輸出先は、輸出額の多い順でアメリカ、香港、台湾、カンボジア。この4か国で輸出額の半額を占め、EU、シンガポール、タイ…と続きます。
アメリカ、台湾あたりは納得ですが、香港とカンボジアは予想外だったのではないでしょうか。


2. 畜産業でのキャリアパス

畜産業の職種と役割

畜産業には様々な職種があります。酪農家、家畜飼育者、獣医師、畜産技術者、また人工授精師など。それぞれの職種は異なる専門知識と技術を要求され、家畜の健康管理、生産性向上、品質管理など、多岐にわたる業務を担当します。
また畜産業は家族経営で営んでいる場合が多く、生き物を扱っているという性質から休みがないという働き方になりがちです。昨今では、休みたいときに作業を代行してもらえる「畜産ヘルパー」「酪農ヘルパー」という職種も存在します。

畜産業におけるスキルと資格

畜産業では、農業学、獣医学、生物学などの学位を持つ者から、現場経験を通じてスキルを磨いた者まで、異なるバックグラウンドを持つ人々が活躍しています。

畜産業で成功するためには、特定のスキルセットが求められますが、必要な資格などはありません。スキルセットには家畜の健康管理、飼育技術、生産管理、持続可能な農法への理解なども含まれます。また、最新の技術やトレンドに対応するための継続的な学習も重要です。そして自ら経営するのであれば経営にまつわる知識も必須でしょう。


3. 技術と革新

持続可能な畜産のために

畜産業における持続可能性は、今後の大きな課題の一つです。環境への影響を最小限に抑えるための技術、例えば精密農業(スマート農法)、再生可能エネルギーの利用、廃棄物管理技術などがあります。これらの技術を駆使して、効率的な生産と環境保護のバランスを取る必要があります。

そもそも畜産業を新たに始めようとする際は、すでに畜産業が盛んな地域以外では地域住民の理解を得ることが難しいという側面があります。糞尿の臭いやそれらに湧く害虫やネズミなどの害獣、鳴き声が騒音だと言われてしまうことも。それらを少しでも何とかしようと技術はどんどん進化しています。
と言っても、まずは地域全体で畜産業を盛り上げようという場所を選ぶことが無理なく始めるためには大切です。

畜産業の革新と技術

畜産業は、新しい技術の導入によって大きく変化しました。自動給餌システム、健康管理のためのウェアラブルデバイス、データ分析といった革新的な技術が、業界の効率性と生産性を高めています。
特に発情発見装置、分娩監視装置などはよく利用されている技術です。
発情や分娩が近い牛の状態がスマホなどに通知が来るシステムで、ひと昔前は牛舎に泊まり込まなければならなかったことを考えれば革新的です。酪農では搾乳ロボットや子牛へのミルクやりを簡略化できる哺乳ロボットなども導入され、人手不足の解消、生産性の向上に一役買っています。

4. 持続可能性とその魅力

畜産業の環境への影響

よくメタンガスなどの温室効果ガスに、牛のゲップが取り上げられていますね。
つまり畜産を中心とした資源循環が適切に回らないと、水質汚濁、悪臭、地球温暖化等の環境負荷増大の懸念があるということです。
数字で言えば、畜産分野の温室効果ガスの排出量は日本の総排出量約11.7億㌧/年のうち、約1%。
その1%のうち、牛由来のものが約8割を占めているというところからも推察できます。

持続可能な畜産の取り組み

持続可能性を向上させるための畜産の在り方として、温室効果ガス削減飼料の利用の推進や、現在輸入に偏っている飼料の国産化を推進、廃棄物からなる堆肥の広域流通・循環の拡大などの取り組みがあります。

もともと畜産は、畑を耕す家畜として、そしてその糞尿を堆肥とし、そこから農作物・飼料も育てるといった循環型のサイクルのひとつでした。

現実的には耕作放棄地の活用や条件不利地域などの土地活用の場としても展開できる畜産業。
また地域の未使用資源を飼料として活用することで地域の収益の向上も見込めます。
働き方もICT活用で業務の効率化を計ることによって、それこそ不眠不休で行っていたお産などの激務から解放され、休みも計画的に確保できるようになり、牛の健康管理も簡略化できるようになりました。

実際に営むとなると、畜舎建設費用、子牛の購入費用と出荷までの日数にかかる費用の捻出など、課題はたくさんあります。
でもまずはその魅力を肌で感じてみましょう!

       

もっと見たい方はFacebook・Instagramより【おむすビーズ】で検索してね!!

畜産業を体験してみませんか?

畜産業を体験できる短期のインターンシップ開催中!
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。

★開催日程等詳細はこちら!「畜産インターンシップ」

お申込み・お問合せ




    お電話での資料請求・お問い合わせはこちら
06-6940-0088
受付時間/10:00~17:00
      お電話での資料請求・
お問い合わせはこちら
06-6940-0088
受付時間/10:00~17:00
インターネットでの資料請求はこちら 
資料請求・お問い合わせ