田舎の仕事情報を探す時に「どこで探したらいいの?」と思ったことはありませんか?
もしかしたら、「これから田舎に移住したい。どんな仕事があるか探してみよう!」と思っているかたもおられるかもしれませんね。
実は、田舎の仕事情報は行政や自治体をはじめ、ネットで多数公開されています。

そこで、田舎の仕事はココで探すとオススメですよと言えるサイトをまとめてみました。
仕事を探したい!というかたは参考にしてみてください。

田舎で仕事を探すのにはコツがある!

田舎の仕事を探すのにはいくつかコツがあります。
というのも都会と違い求人情報が少ない地方部では、情報の集まる場所が限られるからです。
都会の感覚で探していると思ったような情報があつまらない可能性があります。

仕事を探す時に実践してほしい5つのこと

【その1】地方に強い転職サイトに登録する

地方の情報に強い転職サイトや求人エージェントがあります。
特に、「地元特化型」や「地域特化型」の転職サイトだと他にはない情報が集まっている可能性があります。
反対に全国区の情報サイトには比較的規模の大きな企業の情報が集まっていることが多いので、大きな会社で働きたい時にはチェックしてみるのもありでしょう。

【その2】インターンシップや体験イベントに参加する

地域の情報は地域の人に聞くのが一番早いです。
そこでオススメなのが、「インターンシップ」や地域で開催されている「イベント」に参加すること。
インターンシップは数日間地域に泊まり込み、寝食や生活、仕事などを体験できるプログラムが組まれていることが多く、そこで得た経験や人脈は貴重な情報源となります。
中には、求人を募集していない高待遇で働ける仕事の情報に出会ったり、新しいビジネスに参加するチャンスができたり、地域の人と仲良くなることに損はありません。

時間があれば是非、参加してみてください。

【その3】民泊に泊まる

地域の情報を得たいときには地元の民泊施設やゲストハウスを探してみてください。
民泊は地域の人が自宅の空いている部屋を宿泊施設に改装している場合が多く、家主のかたと交流を深めることができるチャンスです。
田舎に旅行や観光で地域に訪れた時に、活用してみることもオススメです!

【その4】祭りに参加する

地元の人たちと接することのできる場に積極的に出向き、コミュニケーションを図ることで得られる情報もあります。
仕事情報を探すという意味では祭りなどに参加するのも一つの手。

おむすビーズのインターンシップで行く高知県土佐町だけでも一年にこれだけのお祭りがあります。
3月   :伊勢川 大国祭
    :地蔵寺アメゴ・マス釣り大会
4月   :桃源郷オーナー会議
5月   :道の駅土佐さめうら 新緑の市
6月   :宮古野虫送り
7月   :南川百万遍祭
    :中島観音様夏の大祭
8月   :やまびこカーニバル
    :相川納涼祭
    :地蔵寺盆踊り大会
    :石原納涼祭
    :野中祭
11月  :道の駅土佐さめうら 紅葉の市
    :さめうらの郷湖畔マラソン大会
    :土佐町産業文化祭
(高知県土佐町の公式ホームページより。詳細日程につきましては土佐町へお問い合わせください。)

【その5】ハローワークを調べてみる

求人情報はハローワークに掲載されていることもあります。
ハローワークに掲載されている情報は、企業の情報が中心となるため、自営業ではなく、会社に勤めて働きたいという人にオススメです。
求人情報誌などが少ない地方では、ハローワーク等の公的な機関が情報を多数もっているケースが多いので、チェックしてみてください!


情報サイトの紹介

情報サイトの活用:本気に田舎暮らし
行政機関の活用:JOIN
大手求人情報サイトの活用:Indeed

この他にも、例えば地域特化型のサイトだと高知県の場合このようなサイトがあります。
高知家

まとめ

田舎で就職したいのであればハローワーク・ネットの求人検索でたくさん出てきます。
載っていないような仕事や、起業したいなどとなれば就農体験やインターンシップなどを通してその地域とのつながりを作ることからはじめてはどうでしょうか。
補助金制度やどのような支援があるのかを調べておくのも必要です。

    お電話での資料請求・お問い合わせはこちら
06-6940-0088
受付時間/10:00~17:00
      お電話での資料請求・
お問い合わせはこちら
06-6940-0088
受付時間/10:00~17:00
インターネットでの資料請求はこちら 
資料請求・お問い合わせ