地方へ移住し仕事を探そうとお考えのかた!
実は、地方は「自分で仕事をつくりやすい環境」であるとご存知でしたか?
慢性的な人手不足の地方や田舎では、ハローワークや自治体などを通して企業で働くことはもちろん一つの選択肢です。
その一方、都会では当たり前の「ちょっとした手助け」を求める人も多く、仕事がうまれやすい環境ともなっています。
そこで、地方の仕事事情をまとめ、実際のアイデアをもとに生まれた仕事などを紹介していこうと思います!



「地方に仕事はない」は間違いです。

私たちおむすビーズはこれまで様々なかたの移住を支援してきました。
地方に暮らすスタッフもおり、現地の人と交流し日々情報を集めています。
その経験から自信をもって言えることがあります。
「地方に仕事はない」という考えは間違いです!!

移住を考える方の中には
「地方に行ったら仕事がなさそう」
「地方で働けるか不安」
という方がおられます。
移住という初めての体験。住み慣れた街を離れ、新しい生活を始めること。もちろん不安を感じて当たり前です。
その不安を少しでも軽減できればと思いますが、1つ言い切れることは、
「地方にも仕事はたくさんある!」
ということです。

実際に地方や田舎は様々な人手を必要としています。
例えば、荷物の配送や移動の送り迎え、ちょっとした農家の仕事の手伝いなど自分の空いた時間にお手伝いできることが収入源となることも多く、人がいない地方だからこそ、アイデア次第で自分の居場所をつくることができるのです。

もしも、移住を検討しているものの、不安の一つが「仕事」である場合は思い切って行動してみてください。
情報収集をしてみたり、地域で話を聞いてみたりすることで、多くのきっかけが生まれると思います。

アイデアから仕事を生み出している事例を紹介します

くすぶるハウス(民泊)

くすぶるハウスは、島根県隠岐の島にある古民家を改装したゲストハウスです。
田舎に家を買い、リノベーションし、民泊施設として営業することも近年増加してきました。


KUSUBURU HOUSEは日本海に浮かぶ離島「隠岐の島」に位置する
古民家をリフォームしたゲストハウスです。
日本海に囲まれ、森林が豊かな島なので、
第一次産業にはもってこいの島なのですが、
人口減少に伴い担い手が不足している状況なのです。
農業、林業、漁業をやってみたいという方は
是非「隠岐の島」に顔を出してみてください!!

引用:くすぶるハウスのホームページ


事業継承


事業継承という方法もあります。
後継者不足を理由に黒字廃業する事業主が増えてきている実情があり、事業を継承してくれる後継者を探している地域もあります。

例えば、高知県の場合、「事業継承専用のマッチングサイト」を運営しており、行政が主導となって事業継承を積極的に支援しています。
高知求人ネット

事業継承という形での仕事を考えている人は、興味ある地域でマッチングサイトを検索すると出てくるかもしれません。


観光資源の発掘

隠岐の島の事例です。
隠岐の島では漁業従事者の高齢化が進み、使っていない漁船が増えています。
また、「イルカ」が増えて困っているそうです。
イルカと言えば賢く人懐っこいことからイルカセラピーもありますし、可愛いので人気がありますよね??
ですが、漁をしている地元の方からすると、イルカがくると魚が逃げてしまい漁業ができなくなるという理由から厄介者扱いなんですね…。

この厄介者のイルカを観光資源にしよう!
そして、ただ放置されているだけの使われていない漁船を「レンタルしたい」という人に安く貸し出せる制度を作り、レンタルした漁船でイルカウォッチングをしてもらうのはどうでしょう?という案が出ています。
地域を知ればこその意見だと思います。
ターゲットを田舎以外に向け、全国からイルカを見たい!と思う人を集客することによって地域の活性化も望めそうです。

地方での仕事の作り方

いくら田舎で土地が安くても、単なる思いつきでお店をやるのは起業家からみたら無謀だと言います。
都会と同じ感覚で田舎でお店を開いてはいけません。
理由は、必要とする「人」が少ないからです。

田舎の人の習慣を変えるというのは相当な事。始めは物珍しさで来たとしても、長くは続かないでしょう。
万が一儲かったとしても大手企業が参入してくるということもあり得ます。

田舎で事業をはじめると時のコツは、地域の特徴やメリット・デメリットを理解しておくことにあります。

地方で起業するメリット

・家賃が安い
・土地が広い
・人件費が安い
・環境がいい
・特産、名産品がある

地方で起業するデメリット

・人がいない
・車が必需品
・消費が少ない
・物が少なく不便
・新しいものを受け入れづらい
・虫が多い(※人による)

参考

下記のような情報サイトも参考にしてください。
一般社団法人 移住・交流推進機構

まとめ


田舎で起業するのはいいアイデアです。重要なのは「何をやるか」。
田舎の人からすればいらないものも、視点を変えればいるものに変えることも可能です。

ここでちょっと余談ですが、アワビがとれなくなったというニュースが最近ありました。
アワビが取れなくなった理由はムラサキウニとやらが増え、アワビのエサになる海藻を食べつくしてしまったからだそうです。しかしこのムラサキウニ、とってもまずいらしく漁師さんからすればただの厄介者。ほんとうにいらないもの。。。
だけど、そこに誰かが目をつけその大量にいるムラサキウニを養殖しだすのです。
キャベツを与え、ウニを太らせ甘みをもたせて美味しいウニへと変化させます。
どうしようもなかったはずのただの厄介者にすぎなかったムラサキウニがお金に変わろうとしているのです。すごいですね^^

行ってみないとわからないメリットデメリットがあります。
ある程度情報検索したら移住したい場所へ自分の足で行ってみるのがよさそうですね。
自分にしかわからないメリットデメリットを探しだし、何かヒントを得られたり、地元の方たちと交流を持つことによってその地域の事情が見えてきたりするものかと思います。
積極的に交流を持てる場所に参加するなどして、少しずつ地域とのつながりを持っていくのが大事そうですね。

    お電話での資料請求・お問い合わせはこちら
06-6940-0088
受付時間/10:00~17:00
      お電話での資料請求・
お問い合わせはこちら
06-6940-0088
受付時間/10:00~17:00
インターネットでの資料請求はこちら 
資料請求・お問い合わせ